生活習慣病
生活習慣病とは
喫煙や飲酒、食べ過ぎ、脂肪分や塩分の多い食事、運動不足など、日常的に不健康な生活習慣を長年にわたって続けることによって起こる疾患の総称です。代表的な疾患としては、糖尿病、高血圧、脂質異常症があります。
生活習慣病の多くは、病状がかなり進行するまで自覚症状がありません。そのため、徐々に動脈硬化などが進行し、ご本人が気づいた時には狭心症や心筋梗塞など重症疾患を引き起こしていたということも少なくありません。
また、複数の生活習慣病を患うようになると、それらの疾患が積み重なって心臓病や脳卒中を引き起こす危険性がさらに高まります。自覚症状が見られない場合でも、お気軽にご相談ください。
- 主な生活習慣病
- 高血圧 糖尿病 脂質異常症 など
高血圧
血圧の高い状態が続くと、血管の壁に過度の負担がかかりますので、様々な病気を引き起こします。健康な人の血圧は、最大血圧が140㎜Hg未満、最小血圧が90㎜Hg未満。このいずれかが高くなった状態が高血圧です。
血管が高い圧力にさらされ続けているのに、当初は目立った自覚症状がないため、ついつい放置してしまう方も多いようです。しかし、動脈硬化や心肥大によって重大疾患のリスクが増していきます。健康診断などで高血圧が分かったときは、お早めに医療機関を受診するようにしましょう。
治療にあたっては、食事療法と運動療法、薬物療法を総合的に行います。食事療法では、塩分摂取量を1日当たり6g未満に減らし、栄養バランスのとれた食事を心がけます。肥満の方は、カロリーオーバーにも注意し、食事量の制限なども行います。
さらに、運動療法として医師の指導のもと、適度な運動を毎日行うようにします。激しい運動はかえって血圧を上昇させてしまいますので、適度な負荷の有酸素運動を取り入れましょう。ウォーキングやサイクリングなどが最適です。
食事療法と運動療法だけでは効果が見込めなときは、薬物療法として血管を拡げる薬や尿量を増やす薬などを処方し、血圧をコントロールしていきます。
糖尿病
健康な人の場合、血液中のブドウ糖を全身の細胞内に送り届け、元気に生活できます。ごはんを食べ過ぎたとしても、インスリンというホルモンが上手く働いてくれるので、血液中のブドウ糖の量(血糖値)が増えすぎないようになっています。
ところが、何らかの要因によって十分な量のインスリンが産生されなくなったり、きちんと機能しなくなってしまうことがあります。その結果、血管内にブドウ糖が増えすぎてしまう病気。それが糖尿病です。
この状態を放置し続けると、血管の壁が傷ついて動脈硬化になったり、心臓病などのリスクが高まったりします。さらに進行すると、失明や腎不全、足の切断などで日常生活に大きな支障が出ることもあるので注意して下さい。
脂質異常症
血液の中に含まれるコレステロールや中性脂肪などの脂質が、基準値から外れてしまう状態です。以前は「高脂血症」と呼ばれていましたが、コレステロールが高いことだけが問題ではないことが分かってきたため、脂質異常症と呼ぶようになりました。
脂質が基準値よりも多くなったり、逆に少なくなったりすると、動脈硬化などのリスクが増えてしまいます。さらに、心筋梗塞や脳卒中など、命に関わる病気にもかかりやすくなるのです。
そのような状態をまねかないようにするには、食事に気を付け、運動も適度に行うことが大切です。特に、肉の脂身やバターなど、脂質の摂り過ぎには気を付けるべきです。お酒も飲み過ぎると中性脂肪を増やしますので、ほどほどにしましょう。